同じ図面を何度も何度も

前回は少しメンタルっぽいことを書いてしまいました。

何だか上手くやったみたいに書いてしまいましたが、実際にはそんなにスマートにやれた訳ではありません。

読んでもそれほどスマートにやれたように見えない?

そう感じる方、正解です…が、多分現実は文章よりももっとスマートじゃなかったと思います。

当時は「何が何だか分からないまま、それでもやるしかない」という感じでドロドロと進めていったというのが現状ですから。

今思えば…という書き方しか出来ないので、5割増くらいにイイ感じで書かれてる、と思って読むのがちょうど良いくらい。

多分そんな感じです。

繰り返し描くしかない

二級建築士試験の製図対策。

「対策」と言っても、出来ることは結構限られていて…

まずは時間内に作図を終えられることが肝心なので、作図のスピードを磨くしかない。

やれることは単純なんですよね。

そんな中、3回の作図で少なくとも前回よりは速く作図を終えることが出来ました。

でもまだ8時間と少しですが。

これを半分以下にする必要がある訳ですが、それでも少しずつ進歩はしている手応えを感じていました。

製図の勉強再開

資格スクールのおかげでようやく本気のスイッチが入った私は、家に帰ってくるとすぐに製図対策を始めました。

頭にくるとか誰かに影響されるとか、外から自分の気持ちが変わった場合には、すぐに行動が必要です。

なぜなら、そういう「熱い気持ち」というのは、長い時間維持することが絶対に出来ないから。

例えば今回の場合。

資格スクールからの電話によってやる気を出した訳ですけど、そんな状態は一週間も続きません。

3日くらい何もしなければ忘れてしまう程度の気持ちなんです。

これは「そんなんじゃ駄目」とかいう次元の話ではなくて、人間の性質だからもうどうしようもありません。

やっとの事でスイッチを入れて

さすがに二級建築士試験の製図対策では、かなり遅れを取っている…というか、もう間に合わないかも。

その現実をようやく知った直後、資格スクールからかかってきた電話。

相手に悪気はないことは分かっていましたけど、それでもなんだか馬鹿にされたような気分は拭えませんでした。

ただしこれは、話を聞いた私の方に責任があるのだと思っています。

「さすがに製図のスタートが遅かった…」という後ろめたさがあったのは否定出来ません。

そんな精神状態で「あ、今からですか」と言われて、「絶対間に合わないと思われてる」と感じた。

内容としてはそれだけの話だということは、充分に承知しています。

資格スクールからの電話

二級建築士試験の学科試験から、1ヶ月近く遊んでしまった後でようやく始めた製図試験対策。

手始めに模範解答を丸写ししてみた私は、今自分がどの位置にいて、合格までにどれくらいの距離があるのかを思い知らされました。

これは相当頑張らなければ…

そう思ったのは言うまでもありません。

最初の製図にかかった時間は…

二級建築士試験の製図対策で、私がまずやってみたのは「付録の模範解答をトレースすること」でした。

与えられた条件を満たすようなプランを考えることを、「エスキス」と言います。

この「エスキス」も当然重要なスキルではあるんですけど、それよりもまずは作図する早さが前提になる。

私はそう考えていました。

もちろんどちらも重要ですから、結局は両方のスキルを磨くことになる訳ですけど、まずは製図能力から。

製図試験ってどんな感じ?

遅ればせながら、ようやく二級建築士試験の製図試験対策を始めた私。

でも製図の試験なんて今まで受験したことがないので、何をすれば良いのか見当もつきません。

学科試験なら参考書もあるんですけど…

と思ったら、調べてみると製図試験の参考書もあったので、まずはそれを購入してみます。

あとはネットで少し情報収集です。

どんな性質の試験なのかをまずは知っておかないと、勉強も対策も出来ませんから。

ようやく製図の勉強を始める

何とかして勉強の習慣を取り戻すために、あえて仕事を入れて「仕事が終わってから全力でやる」ということにして…

予想外に時間がかかりながらも、何とか仕事を終わらせることが出来ました。

私もなんだかんだ言いつつプロですから、仕事をきちんと終わらせるのは当たり前のことなんですけど。

とにかく仕事が終わった訳ですから、これで二級建築士試験の製図を始めるきっかけは出来ました。

残り時間は少なくなってしまいましたけど、まだ何とかギリギリセーフだと信じたい。

当時はそんな心境だったことを良く覚えています。

イチかバチかの賭けに出る

二級建築士試験の学科で勉強漬けの毎日を送りすぎた反動で、一休みのはずがなかなか机に向かうことが出来ない。

前回はそんな状況まで書きました。

情けない話ではありますけど、一度こうなってしまった軌道を元に戻すのは結構骨の折れることなんですよね。

もうさすがに製図試験の勉強を始めていなければいけない時期なのに、私はいまだに何もしていない状態のままでした。

そして時間だけが過ぎていきます。

ボーっとしたままでも、精一杯何かをしていても。

思いがけない問題に直面し

二級建築士の製図試験対策をする前に、束の間の休息を。

製図の勉強に必要不可欠な平行定規が届くまでは、そんな思いで休日を満喫していました。

もちろん休日とは言っても、きちんと仕事はしていましたが…

何日か後には自宅に平行定規が届いたので、これで準備万端!すぐにでも製図試験の勉強を始めることが出来ます。

…というあたりで、私は思いがけない問題に直面しました。

サブコンテンツ

このページの先頭へ