1級建築士試験に挑戦!

2009年 1月 5日(月)

あけましておめでとうございます…と言うには少々遅すぎますが、とりあえず私は今日が仕事始めです。

まあ私の仕事の話はここでは関係ないので、あまり詳しく書くことはしませんけど。

このカテゴリーでは、私が実際に1級建築士試験を受験して、出来れば合格するまでの記録をつけていこうと思っています。

とりあえず独学でそれを目指すつもりですので、私と同じ状況の方の参考になれば嬉しいです。



■まずは参考書を注文

私は年明けから本格的に勉強を始めるつもりでいましたが、さすがに年始休暇はしっかりと休みました。

で、今日から通常モードですから、ようやく1級建築士試験に向けて本格的に始動をすることになります。

とは言ったものの、まだ参考書を用意していませんので、とりあえずネットでさらっと情報収集をしてみました。

去年の内に総合資格学院の担当者に会って色々と説明(+勧誘)を受けていましたので、情報についてはそれほど不足はしてませんでした。

そして、今年は試験勉強に使う参考書と法令集を「総合資格学院が出版しているもの」に決めていました。

だから参考書で迷うことはそれほどありませんでした。

一応仕事帰りにさらっと中身を確認し、あとは楽天ブックスでとりあえず学科全体の参考書と法令集を注文しました。

なぜそのまま買って帰らなかったのかというと、まだエンジンが完全にかかっていなかったからです。

今日買って帰っても、絶対に今日からは始めない。

これが分かっていたので、少しの時間的な猶予をもらう為にネットでの注文にしました。

本は重いから持って帰るのが大変だという理由も少しありますが。

■今年の大まかな予定

去年は1級建築士試験の対策を始めるのが遅すぎましたので、今回はもう少し計画的に進めていきたい。

そんなことを考えています。

具体的には、1月から3月くらいまでに一通り学科を頭にたたき込むことに専念をしていきます。

4月と5月で○×の問題集を繰り返しやっていき、間違えたところを徹底的に覚え直します。

6月に入ったら、実践的な4択問題に取りかかり、実際の試験に近い形で訓練を積んでいく。

また、今回は法規を完璧にする為に、前回よりも多めに時間を割いていこうかと思っています。

目指すは法規満点です。

これは時間との戦いになりますが、訓練さえ積めばそれは絶対に不可能なんかじゃないはず。

前回は「法規が苦手なので最低限で」と思っていたのですが、これは完全に甘い考えでした。

そんな反省点を踏まえつつ、今は参考書が届くのを待つことにしましょう。

<< トップ >>
サブコンテンツ

このページの先頭へ