最初に難易度の高い「構造力学」を避けて、まずは一般的な問題から解いて勢いをつけていく。
そんなことを考えつつ、私は二級建築士試験の学科III「構造」に挑んでいきました。
ただし、構造力学以外の問題が簡単だということではないので、そのあたりだけは誤解のないように書いておきますね。
構造力学の問題と比較すれば難易度が低め、というだけなので、楽に進んでいける訳では全然ないんです。
二級建築士試験はそう簡単じゃない、ということですね。
■時間は割と余裕
という訳で、まずは構造力学以外の問題から。
二級建築士試験の学科III「構造」は、コンクリートとか鉄筋とかの問題が多く出題されます。
鋼材の降伏とか、鉄筋の被りとか、コンクリートの水セメント比とか…どちらかと言えば「割と面倒な」問題という感じ。
言葉を覚えるのも必要ですし、それと一緒に数値を覚えなければならないことが多かったと記憶しています。
鉄筋の被り(コンクリート面から鉄筋の面までの数字)は部位によって必要な寸法が違ってくるので、それもあわせて暗記です。
面倒だと感じるのは、多分そのへんが原因なんでしょうね。
ただしこうした内容は、実際に私がやっている業務にも関係のある事なので、試験勉強とは言っても全然無駄ではないはず。
もちろん必要な知識は業務によって違ってきますし、実務では暗記しておく必要はありませんけど…
それでも勉強する内容が知識として無駄にはならない、というのはホントのところだと思います。
実際には暗記に頼って鉄筋の被りを決めるのは危なすぎるので、かならず設計図(構造図)で確認をですよね。
だから、数値の暗記自体は実務で役に立つ訳ではないですけど、「場所ごとに鉄筋の被りが違う」ことは知っていたほうが良い。
と、そんな感じになります。
でもまあそのあたりは資格試験なので、「数値の暗記は実務では必要ない」などと言わずに暗記するしかありません。
そんな学科III「構造」の問題を解いていった訳です。
数値の暗記とかは大丈夫かな…とか色々と心配をしていたんですけど、何とか今まで勉強してきた成果を出すことが出来ました。
時々「???」となる問題があったものの、基本的には割と自信のある回答が多かったんじゃないか。
あまり自信をもてない問題でも、「多分これだろうな…」というくらいの感触があるんじゃないか。
そんな手応えを感じることが出来ました。
まだ試験中なので結果は分かりませんけど、とりあえずは納得のいく回答を学科IIIまでは出来たので、ホッと一安心です。
二級建築士試験の学科III「構造」と学科IV「施工」は、恐らく学科II「法規」のある午前の試験よりも時間に余裕があります。
なので、ゆっくりと一息つくことが出来ました。
このあたりの時間的な余裕が午前の試験にはなかったので、気持ち的には結構楽なものがありましたね。
午前と午後の学科が逆で、もし「法規」が午後にあったらどうなっていたか…とか思っちゃいます。
まあその時はその時で、特に問題を感じないんでしょうけど。
そんな話はさておき、ここで一休みして頭を少しスッキリさせてから、今度は「構造力学」の問題に挑むことになります。